MENU

その腰痛、もしかして椎間板が原因かも?自宅でできる簡単チェック法も!

皆さん、こんにちは!

突然の腰の痛み、そして重だるさ…。長時間同じ姿勢でいたり、急に重いものを持ち上げたりしたときに感じるその痛みは、もしかすると筋筋膜性腰痛かもしれません。腰痛の多くを占めるこのタイプは、姿勢や生活習慣と深く関わっています。今回は、最新の研究に基づいた知見を交えながら、筋筋膜性腰痛の原因からセルフチェック、そして効果的な予防法やストレッチまで、分かりやすく解説していきます!


筋筋膜性腰痛ってなに?

筋筋膜性腰痛は、筋肉やそれを包む膜(筋膜)が過度なストレスや緊張によって炎症を起こし、痛みを引き起こすものです。疲労の蓄積、長時間の不良姿勢、急な運動などが主な原因となります。

こんな症状に心当たりはありませんか?

  • 特定の動作(体をひねる、かがむなど)で痛みが走る
  • 腰の筋肉が硬く、張っている感じがする
  • 押すと痛む「トリガーポイント(圧痛点)」がある
  • 動かし始めに痛むが、動いているうちに少し楽になる
  • 朝起きた時に腰が重く、硬い感じがする

これらの症状は、筋肉や筋膜が原因となっている可能性が高いです。


自宅でできるセルフチェック:論文に基づいた解説

以下に紹介するテストは、医療現場でも用いられる評価方法を簡単にしたものです。あくまで目安として参考にしてください。正確な診断は必ず専門医に相談しましょう。

  1. 触診によるトリガーポイントの確認 腰の筋肉(特に脊柱起立筋)を指で軽く押してみてください。特定の場所に鋭い痛みを感じる部分があれば、それがトリガーポイント(発痛点)かもしれません。
  2. ケンプテスト(Kemp’s test) 立った状態で、体を後ろに反らしながら、左右どちらかにひねります。
    • チェックポイント:
      • 特定の方向にひねったときに、腰の片側に痛みが誘発されますか?痛みが腰の筋肉に限定されていますか?
    このテストで腰椎椎間関節や椎間板に由来する痛みとの鑑別が可能で、筋筋膜性腰痛の場合、筋肉のひきつれるような痛みや、ひねりによる圧迫感が主となります。

予防法と改善のためのストレッチ・運動

筋筋膜性腰痛の改善には、原因となる筋肉の緊張を和らげ、柔軟性を高めることが不可欠です。

効果的なストレッチ

  1. 腰方形筋のストレッチ 腰方形筋は、骨盤と肋骨をつなぐ深部の筋肉で、腰痛の原因となりやすい部分です。
    • 方法: 椅子に座り、片手を頭の上に上げて、ゆっくりと体を真横に倒します。脇腹から腰にかけて伸びるのを感じながら20〜30秒キープします。左右交互に行いましょう。
  2. 猫と牛のポーズ(キャット&カウ) 背骨の柔軟性を高め、腰回りの筋肉をほぐすのに効果的です。
    • 方法: 四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、おへそをのぞき込みます(猫のポーズ)。次に、息を吸いながらゆっくりと背中を反らし、顔を上げます(牛のポーズ)。この動きを呼吸に合わせて数回繰り返します。

予防のための運動

  • 体幹トレーニング: 安定した体幹は、腰への負担を減らします。プランク(Plank)は、腹筋だけでなく、腰周りの筋肉も効率的に鍛えることができます。
    腰が反らないように注意しましょう。
  • ウォーキング: 適度な有酸素運動は、血行を促進し、筋肉の柔軟性を保つのに役立ちます。2023年の研究では、低強度の有酸素運動が慢性的な腰痛の痛みを軽減し、機能回復を促すことが示されています。

筋膜リリースと最新の知見

筋膜の硬さが痛みの原因となっている場合、筋膜リリースが有効です。フォームローラーやテニスボールなどを使って、腰やその周辺(お尻、太ももの裏など)の筋肉を優しくほぐすことで、筋膜の滑走性を改善し、痛みを和らげることができます。

  • 2021年の論文では、筋膜リリースの効果について、筋硬度の低下血行促進が報告されています。しかし、無理に行うと逆効果になることもあるため、専門家のアドバイスを受けながら行うことが推奨されています。

腰痛は、日々の生活習慣が大きく影響します。ストレッチや運動を習慣化し、自分の体と向き合うことが、痛みのない快適な毎日を送るための鍵となります。


参考文献

  • Miyamoto, M., et al. (2023). Effects of Low-Intensity Aerobic Exercise on Chronic Low Back Pain: A Systematic Review and Meta-Analysis.
  • Ajimsha, M. S., et al. (2021). Immediate effects of myofascial release technique on pain, range of motion, and physical function in patients with mechanical low back pain.

体の悩みがあればこちらに相談してください! 
reha.de.111@gmail.com

岡永

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次